今後のタイムマネジメント
こんにちはRYOです。本日もお読みいただきありがとうございます。
なんとか2月末に青色申告+確定申告をe=taxで送信することが出来ました。
終わってみればあっけないものですが、今年からはマメに帳簿入力して来年の今頃地獄を見ないように気をつけたいと思います。
さて、3月に入り次のタスクであるHARUのMWS対応に取り組んでいます。
これまで同じAmazonのAPIであるPA-APIを使ったプロトタイプ版のチェックプログラムがあるので、これをMWSへ変更すればいけると思うのでそんなに時間は要さないと思うのですが、一部MWS特有の仕様があり理解するのにもうしばらく時間がかかりそうです。
一応ロジックとしては、アイテムごと(ASINごと)に現在の最低価格を一定時間ごとに読み取り、DBに登録してある価格と比較し、価格の許容値を超えればアラートを上げる、これが1つ目。
2つ目は在庫のチェックとして、Amazonの出品情報を読み取り、Amazonが販売しているもの、またはマーチャントからの出品でもFBA在庫しているもの、の個数をカウントしHARUに表示する、そして個数が0個になればアラートを出す。
こんな仕様にしようかと思ってます。
ただ、思うように時間が取れてないのが現状で、3月中旬からは新しい職場で勤務がスタートするので、そっちで使う技術知識も勉強、テストしながらだったり、来週に控えた香川への引越しの段取り、自宅の整理、そして今日は妻の身内で不幸があったりと、山ほどやることが多いです。
ヤフオクで仕入れて溜まったカメラの在庫も、引越しまでに写真撮影してSAATSへ送りたいし・・・
さらに、勤務スタート後は9時-19時は会社に拘束されますが、幸いにも遅い時間スタートの会社なので、朝起きて2時間くらいは物販やプログラム開発に割ける時間は作れそうなので、週末の時間とも合わせればまぁなんとかなるかなと楽観視してますが。
がんばるしかないですね。
それではまた。
なんとか2月末に青色申告+確定申告をe=taxで送信することが出来ました。
終わってみればあっけないものですが、今年からはマメに帳簿入力して来年の今頃地獄を見ないように気をつけたいと思います。
さて、3月に入り次のタスクであるHARUのMWS対応に取り組んでいます。
これまで同じAmazonのAPIであるPA-APIを使ったプロトタイプ版のチェックプログラムがあるので、これをMWSへ変更すればいけると思うのでそんなに時間は要さないと思うのですが、一部MWS特有の仕様があり理解するのにもうしばらく時間がかかりそうです。
一応ロジックとしては、アイテムごと(ASINごと)に現在の最低価格を一定時間ごとに読み取り、DBに登録してある価格と比較し、価格の許容値を超えればアラートを上げる、これが1つ目。
2つ目は在庫のチェックとして、Amazonの出品情報を読み取り、Amazonが販売しているもの、またはマーチャントからの出品でもFBA在庫しているもの、の個数をカウントしHARUに表示する、そして個数が0個になればアラートを出す。
こんな仕様にしようかと思ってます。
ただ、思うように時間が取れてないのが現状で、3月中旬からは新しい職場で勤務がスタートするので、そっちで使う技術知識も勉強、テストしながらだったり、来週に控えた香川への引越しの段取り、自宅の整理、そして今日は妻の身内で不幸があったりと、山ほどやることが多いです。
ヤフオクで仕入れて溜まったカメラの在庫も、引越しまでに写真撮影してSAATSへ送りたいし・・・
さらに、勤務スタート後は9時-19時は会社に拘束されますが、幸いにも遅い時間スタートの会社なので、朝起きて2時間くらいは物販やプログラム開発に割ける時間は作れそうなので、週末の時間とも合わせればまぁなんとかなるかなと楽観視してますが。
がんばるしかないですね。
それではまた。
スポンサーサイト
| 目標設定 | 15:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑