やりたいことは山程あるんですが
こんにちはRYOです。本日もお読みいただきありがとうございます。
今後作ろうかと思っているツールとして2つあります。
1つはAmazonのセラーIDを入力すればそのセラーの出品一覧を抽出して、商品ごとのカテゴリ、ランキングを一覧表示、CSV出力するもの。
Amazonで売れているセラーの、売れ筋商品が丸わかりできるので、輸入、輸出、国内転売、海外転売、幅広く使えると思います。
これはPHPではなく、勉強も兼ねてJavaで組んでみようかと思ってます。
PHPだとどうしてもWebアプリになるので、これくらいの機能ならクライアントアプリで十分だと思ったのと、これは仕事関係の話しになるのですが、PHPよりJavaで開発ができたほうが今後仕事も多そうだからです。
自分は住んでいる地域性なのかもしれませんが、PHPよりJava、C#のほうが開発案件が多いようです。JavaでもJSP、サーブレットにすればWebアプリも組めますしね。
もう一つはeBayの出品ツールです。
NijuyonのようにASINを入力すればタイトル、画像、商品情報が自動で入力されて、Amazon商品でなくとも、SAATSコマースのように簡易的な翻訳機能もつければ、英語の商品ページは簡単にできると思います。
さらに出品画面はユーザーが用意したHTMLテンプレートも利用可能にして、あとは送料や発送方法などもリストから選択式にして、eBayにも直接出品できるようにAPI連携まで備えたいです。
全体の時間として1商品4~5分あれば出品できるツールが目標です。
こっちは色んなWeb機能を組み合わせるので、やっぱりPHPがいいですね。
料金としては前者は勉強代も兼ねてるので、無料でいいかと思ってます。
ただし拡散コピーされて誰が使ってるのか把握できない状況は防ぐ必要があるので、Web認証くらいはつけるようにしたいです。
そして後者は利用ユーザー層としてはeBay初心者もターゲットにしてるので、月額課金で2,000円くらいが妥当なラインかと。
現状HARUはセリングリミットがある程度増えた中級者以上の、しかも無在庫販売をしているセラー向けと、非常に狭いユーザー層をターゲットにしていますが、出品ツールであれば初心者にも使ってもらえるものなので、ユーザー層を広げる狙いもあります。
しかし、今の仕事は忙しくとにかく時間がありません。
じつはまた転職も考えてたりしますが、それはまた今度話したいと思います。
それではまた。
今後作ろうかと思っているツールとして2つあります。
1つはAmazonのセラーIDを入力すればそのセラーの出品一覧を抽出して、商品ごとのカテゴリ、ランキングを一覧表示、CSV出力するもの。
Amazonで売れているセラーの、売れ筋商品が丸わかりできるので、輸入、輸出、国内転売、海外転売、幅広く使えると思います。
これはPHPではなく、勉強も兼ねてJavaで組んでみようかと思ってます。
PHPだとどうしてもWebアプリになるので、これくらいの機能ならクライアントアプリで十分だと思ったのと、これは仕事関係の話しになるのですが、PHPよりJavaで開発ができたほうが今後仕事も多そうだからです。
自分は住んでいる地域性なのかもしれませんが、PHPよりJava、C#のほうが開発案件が多いようです。JavaでもJSP、サーブレットにすればWebアプリも組めますしね。
もう一つはeBayの出品ツールです。
NijuyonのようにASINを入力すればタイトル、画像、商品情報が自動で入力されて、Amazon商品でなくとも、SAATSコマースのように簡易的な翻訳機能もつければ、英語の商品ページは簡単にできると思います。
さらに出品画面はユーザーが用意したHTMLテンプレートも利用可能にして、あとは送料や発送方法などもリストから選択式にして、eBayにも直接出品できるようにAPI連携まで備えたいです。
全体の時間として1商品4~5分あれば出品できるツールが目標です。
こっちは色んなWeb機能を組み合わせるので、やっぱりPHPがいいですね。
料金としては前者は勉強代も兼ねてるので、無料でいいかと思ってます。
ただし拡散コピーされて誰が使ってるのか把握できない状況は防ぐ必要があるので、Web認証くらいはつけるようにしたいです。
そして後者は利用ユーザー層としてはeBay初心者もターゲットにしてるので、月額課金で2,000円くらいが妥当なラインかと。
現状HARUはセリングリミットがある程度増えた中級者以上の、しかも無在庫販売をしているセラー向けと、非常に狭いユーザー層をターゲットにしていますが、出品ツールであれば初心者にも使ってもらえるものなので、ユーザー層を広げる狙いもあります。
しかし、今の仕事は忙しくとにかく時間がありません。
じつはまた転職も考えてたりしますが、それはまた今度話したいと思います。
それではまた。
スポンサーサイト
| プログラミング | 00:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑