HARU eBay認証機能 途中経過
こんにちはRYOです。本日もお読みいただき有り難うございます。
先日もお伝えしておりましたが、HARU(通常版)にeBay認証機能を追加中です。
簡単にいうと、HARUに登録している商品にeBayのItemIDを追加しておけば、HARUの画面上から出品停止と再出品が可能になる機能です。
(ItemIDだとRelistする度に変更になるのでSKUでの対応も検討中です)
HARUで仕入先商品の在庫を監視して、在庫が無くなれば、HARU画面上からeBayの出品を停止、そして仕入先の在庫が復活すれば再出品がワンクリックで可能になります。
今回、eBayのAPIをかなり研究したのですが、なかなか良く出来たAPIで、アプリケーションにはeBayのIDを入力する必要がなく、代わりにユーザートークンをアプリケーションはeBayから受け取り、そのトークンを使って各種APIを動かすという仕様です。
これまでアマゾンのAPIとしてMWSは理解しておりましたが、MWSの場合アプリケーションにアカウントを登録する必要があり、開発者や運営者に出品者アカウントがばれてしまう欠点がありましたが、eBayのAPIはその問題点をクリアーしています。
ただよく出来たAPIでありますが、実装する側としては相当難易度が高いです。
会社員の副業、そして週末プログラマーという立場の限界を超えてきてる感もありますが、もう少しでプロトタイプ版が出来そうなので、もうひと踏ん張り頑張ってみたいと思います。
それでは本日はこのあたりで。
先日もお伝えしておりましたが、HARU(通常版)にeBay認証機能を追加中です。
簡単にいうと、HARUに登録している商品にeBayのItemIDを追加しておけば、HARUの画面上から出品停止と再出品が可能になる機能です。
(ItemIDだとRelistする度に変更になるのでSKUでの対応も検討中です)
HARUで仕入先商品の在庫を監視して、在庫が無くなれば、HARU画面上からeBayの出品を停止、そして仕入先の在庫が復活すれば再出品がワンクリックで可能になります。
今回、eBayのAPIをかなり研究したのですが、なかなか良く出来たAPIで、アプリケーションにはeBayのIDを入力する必要がなく、代わりにユーザートークンをアプリケーションはeBayから受け取り、そのトークンを使って各種APIを動かすという仕様です。
これまでアマゾンのAPIとしてMWSは理解しておりましたが、MWSの場合アプリケーションにアカウントを登録する必要があり、開発者や運営者に出品者アカウントがばれてしまう欠点がありましたが、eBayのAPIはその問題点をクリアーしています。
ただよく出来たAPIでありますが、実装する側としては相当難易度が高いです。
会社員の副業、そして週末プログラマーという立場の限界を超えてきてる感もありますが、もう少しでプロトタイプ版が出来そうなので、もうひと踏ん張り頑張ってみたいと思います。
それでは本日はこのあたりで。
- 関連記事
-
- eBay連携機能(出品停止/再出品)機能追加できました (2016/07/17)
- HARU eBay認証機能 途中経過 (2016/06/25)
- HARU 同じ商品(URL)で複数の種類がある商品の在庫ワード (2016/04/04)
スポンサーサイト
| 無在庫管理 | 18:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑