HARU今後の予定と事業計画
こんにちはRYOです。本日もお読みいただきありがとうございます。
HARUのほうですが、現在はeBayの自動出品停止、自動再出品機能を開発しております。
これまで手動でのEnd Item、Relistは出来ましたが、それを拡張して、登録している商品の在庫が無くなれば、自動的にebay側の商品を停止、再出品します。
ただ普通にEnd Item、Relistを繰り返すとMonthly Limitを使用して在庫あり、無しのたびにリミットを使用してしまいますので、出品個数を0個に変更するようにしたいと思います。
完成は10月末を目指して開発しており、完成後はベータテスターを若干名募集したいと思います。
また進捗ありましたら連絡させていただきます。
そして会社のほうですが、はや9月も終わり10月からは後半戦に突入しています。
今期は起業1期目ということもあり、諸々の足場固めに時間を要している面もありますが、売上利益ともに増やして2期目に繋いでいきたいので、今期の事業計画としては以下の3つの柱構築を目指しています。
1つ目はWebのサービス、ツールの開発で、HARU以外としてはイーコマベースというeBayのFile Exchangeファイルを簡単に作成できるツールと今回コラボさせていただいており、こちらのリリースが10月末に控えております。
また新たなツール開発の構想もあり徐々に準備中です。
2つ目は物販事業で、プラットフォームはebay輸出、amazon輸出、amazon国内の3つで、ebay輸出についてはこれから高額の中古商品を無在庫で数多く出品しようとしています。
やはり高額商品は利益額、利益率も高いですし、顧客も富裕層の人が多いため、クレームや返品が少ないと聞いて参入を決めました。
これも上記イーコマベースを利用して出品、価格改定などを行う予定です。
加えて、amazon輸出は現状維持ですが、amazon国内のほうは全てFBA納品で、メーカー仕入れ、卸仕入れを開拓していきます。
やはりamazonという市場は参入のしやすさから、多くの個人の方が参入しているので、そこにアドバンテージを持たせるには上流からの仕入れが大前提だと思いますので、さらに強化、売上げアップを目指します。
最後に3つ目の事業ですが、これは将来的には開発や物販以上に大きくしたいものなのですが、子供向けのプログラミング教室を手がけたいと思っています。
昨今ようやく注目を集めてきたようですが、まだまだ認知度や理解度が低く、2020年から小学校で必須科目になると言えど学校の先生が兼任で教えるのでは身につくレベルも低くなると思います。
まだ都会であれば質の高い教育ができるのかもしれませんが、わたしが住む地方の小都市などは恐らく教科書通りにやって終わりというレベルになるのかなと想像しています。
これには我々も手探りで推し進めている段階ではありますが、プログラミングという技術そのものよりも、プログラミングをすることで得られる思考力、問題解決能力、そしてプレゼン能力を後押ししてあげることが重要かなと考えています。
今は民間のプログラミング教室のお手伝いをやっているだけで、まだまだ事業化には程遠いレベルですが、長期的にどういう風なビジョンにするのか、コンテンツはどういうものにするべきかなど、検討しながら推し進めていきたいと思います。
それでは本日はこのあたりで。
HARUのほうですが、現在はeBayの自動出品停止、自動再出品機能を開発しております。
これまで手動でのEnd Item、Relistは出来ましたが、それを拡張して、登録している商品の在庫が無くなれば、自動的にebay側の商品を停止、再出品します。
ただ普通にEnd Item、Relistを繰り返すとMonthly Limitを使用して在庫あり、無しのたびにリミットを使用してしまいますので、出品個数を0個に変更するようにしたいと思います。
完成は10月末を目指して開発しており、完成後はベータテスターを若干名募集したいと思います。
また進捗ありましたら連絡させていただきます。
そして会社のほうですが、はや9月も終わり10月からは後半戦に突入しています。
今期は起業1期目ということもあり、諸々の足場固めに時間を要している面もありますが、売上利益ともに増やして2期目に繋いでいきたいので、今期の事業計画としては以下の3つの柱構築を目指しています。
1つ目はWebのサービス、ツールの開発で、HARU以外としてはイーコマベースというeBayのFile Exchangeファイルを簡単に作成できるツールと今回コラボさせていただいており、こちらのリリースが10月末に控えております。
また新たなツール開発の構想もあり徐々に準備中です。
2つ目は物販事業で、プラットフォームはebay輸出、amazon輸出、amazon国内の3つで、ebay輸出についてはこれから高額の中古商品を無在庫で数多く出品しようとしています。
やはり高額商品は利益額、利益率も高いですし、顧客も富裕層の人が多いため、クレームや返品が少ないと聞いて参入を決めました。
これも上記イーコマベースを利用して出品、価格改定などを行う予定です。
加えて、amazon輸出は現状維持ですが、amazon国内のほうは全てFBA納品で、メーカー仕入れ、卸仕入れを開拓していきます。
やはりamazonという市場は参入のしやすさから、多くの個人の方が参入しているので、そこにアドバンテージを持たせるには上流からの仕入れが大前提だと思いますので、さらに強化、売上げアップを目指します。
最後に3つ目の事業ですが、これは将来的には開発や物販以上に大きくしたいものなのですが、子供向けのプログラミング教室を手がけたいと思っています。
昨今ようやく注目を集めてきたようですが、まだまだ認知度や理解度が低く、2020年から小学校で必須科目になると言えど学校の先生が兼任で教えるのでは身につくレベルも低くなると思います。
まだ都会であれば質の高い教育ができるのかもしれませんが、わたしが住む地方の小都市などは恐らく教科書通りにやって終わりというレベルになるのかなと想像しています。
これには我々も手探りで推し進めている段階ではありますが、プログラミングという技術そのものよりも、プログラミングをすることで得られる思考力、問題解決能力、そしてプレゼン能力を後押ししてあげることが重要かなと考えています。
今は民間のプログラミング教室のお手伝いをやっているだけで、まだまだ事業化には程遠いレベルですが、長期的にどういう風なビジョンにするのか、コンテンツはどういうものにするべきかなど、検討しながら推し進めていきたいと思います。
それでは本日はこのあたりで。
- 関連記事
-
- いくら稼げば良いのか(+お知らせ) (2018/10/10)
- HARU今後の予定と事業計画 (2017/10/10)
- 今年度の目標設定 (2017/04/30)
スポンサーサイト
| 目標設定 | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑