無在庫管理ツール HARU 開発状況&ヤフオク監視Tips
こんにちはRYOです。本日もお読みいただきありがとうございます。
さて、まずサービス提供中のHARUで、開発中のAmazon API連携機能についての状況です。
10月中にほぼ機能が出来ておりテスト環境では稼働中ですが、この機能を利用するためにはAmazonアソシエイトIDと、Amazon APIを利用するための、アクセスキー2種をユーザーに取得いただき、その3つをHARUに登録いただく必要があります。
ただ、ユーザーのアソシエイトIDが使えない状態、つまり、Amazonから承認されてないIDの場合、API利用時にエラーが出ることが分かりました。
アソシエイトIDは、いわゆるAmazonの商品を自分のHPにリンクを貼って、そこから購入された場合に報酬として支払われるアフィリエイトIDです。
HARUはアフィリエイトとは関係はないのですが、APIを利用するためには、いつ頃からかこのアソシエイトIDも埋め込まないと利用できない仕様になっていました。
ですので、このアソシエイトIDの取得が重要になっており、HARUでAmazon API連携機能を使いたい場合は、正式にAmazonから承認をもらうことが必要=そのためには、ユーザー側でアクティブなHP、またはブログを所有して、Amazonにそのサイトを承認してもらことが必要、という条件をつける必要があるかもしれません。
まだアソシエイトIDが必須かどうかは調査中の状況ですので、それに伴ってHARUのAmazon API連携機能のリリースも保留にさせていただきます。
待っていただいてる方には申し訳ございませんが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
-----------
さて、本日はHARUの使い方のTipsとして、ヤフオクの監視について書きたいと思います。
ヤフオクはレア物の宝庫なので、仕入先として使っている方も多いと思いますが、HARUで在庫監視する場合は次の方法で対応できております。
まずヤフオクで出品中の商品については、価格と在庫ワードとして「最高額入札者」を登録することで、もしこの商品が他の人に落札されて無くなってしまった場合は、この文字列が消えてアラートが上がります。

また、ヤフオクの商品は出品期間があり、落札されなくても出品期間が終了してしまうと、次に出品者が再出品するまでは仕入れられないということになってしまいます。
その場合は、「在庫なしワード」としてHARUに「このオークションは」という文字列を登録すれば、再度出品された時にこの文字列が消えるのでアラートが上がってわかります。

ただ、中古品、レア物などの1点もので、わたしがヤフオク商品をeBayに出品する場合、HARUでの監視に加えて、さらに安全策として、ヤフオクの価格×3倍くらいの価格を設定し、Best Offerを付けて出品しています。
そうすれば、eBayでいきなりBuy it nowで購入される前にオファーが届くので、少し値段を下げて交渉を継続できるので、在庫切れになるリスクを最小限に抑えれます。
以上参考にしてみてください。
それでは本日はこのあたりで。
さて、まずサービス提供中のHARUで、開発中のAmazon API連携機能についての状況です。
10月中にほぼ機能が出来ておりテスト環境では稼働中ですが、この機能を利用するためにはAmazonアソシエイトIDと、Amazon APIを利用するための、アクセスキー2種をユーザーに取得いただき、その3つをHARUに登録いただく必要があります。
ただ、ユーザーのアソシエイトIDが使えない状態、つまり、Amazonから承認されてないIDの場合、API利用時にエラーが出ることが分かりました。
アソシエイトIDは、いわゆるAmazonの商品を自分のHPにリンクを貼って、そこから購入された場合に報酬として支払われるアフィリエイトIDです。
HARUはアフィリエイトとは関係はないのですが、APIを利用するためには、いつ頃からかこのアソシエイトIDも埋め込まないと利用できない仕様になっていました。
ですので、このアソシエイトIDの取得が重要になっており、HARUでAmazon API連携機能を使いたい場合は、正式にAmazonから承認をもらうことが必要=そのためには、ユーザー側でアクティブなHP、またはブログを所有して、Amazonにそのサイトを承認してもらことが必要、という条件をつける必要があるかもしれません。
まだアソシエイトIDが必須かどうかは調査中の状況ですので、それに伴ってHARUのAmazon API連携機能のリリースも保留にさせていただきます。
待っていただいてる方には申し訳ございませんが、なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
-----------
さて、本日はHARUの使い方のTipsとして、ヤフオクの監視について書きたいと思います。
ヤフオクはレア物の宝庫なので、仕入先として使っている方も多いと思いますが、HARUで在庫監視する場合は次の方法で対応できております。
まずヤフオクで出品中の商品については、価格と在庫ワードとして「最高額入札者」を登録することで、もしこの商品が他の人に落札されて無くなってしまった場合は、この文字列が消えてアラートが上がります。

また、ヤフオクの商品は出品期間があり、落札されなくても出品期間が終了してしまうと、次に出品者が再出品するまでは仕入れられないということになってしまいます。
その場合は、「在庫なしワード」としてHARUに「このオークションは」という文字列を登録すれば、再度出品された時にこの文字列が消えるのでアラートが上がってわかります。

ただ、中古品、レア物などの1点もので、わたしがヤフオク商品をeBayに出品する場合、HARUでの監視に加えて、さらに安全策として、ヤフオクの価格×3倍くらいの価格を設定し、Best Offerを付けて出品しています。
そうすれば、eBayでいきなりBuy it nowで購入される前にオファーが届くので、少し値段を下げて交渉を継続できるので、在庫切れになるリスクを最小限に抑えれます。
以上参考にしてみてください。
それでは本日はこのあたりで。
- 関連記事
-
- HARU Amazonの監視について (2015/01/28)
- 無在庫管理ツール HARU 開発状況&ヤフオク監視Tips (2014/11/19)
- 無在庫管理ツール HARU Amazon API連携機能 (2014/10/22)
スポンサーサイト
| 無在庫管理 | 11:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑