プログラマーという職業
こんにちはRYOです。本日もお読みいただきありがとうございます。
以前ブログにも書いたことがあると思いますが、今年の3月に会社員に戻り、現在はプログラマーをやっています。
これまでIT系の業界では、お客様先での保守、セットアップ員、メーカーのSE営業、メーカー営業と、どちらかと言うと外に出る仕事がほとんどだったのですが、今回は完全にオフィスワークです。
そしてまったく経験もないのにスキルアップのためだけに入ったと言ってもいいのですが、入ってから分かってきたことがいくつかあります。
まずは運動不足。
出勤して退社するまでほとんど座りっぱなしで、頭だけ働かせてるので、体が相当なまってきます。
そして、相当なハードワーク。
どこかのウェブサイトで読んだことがあるんですが、欧米ではプログラマーはまだ年収1000万を超える花型職業のようですが、日本では高度な技術が求められる割に単価が安く、長時間労働を強いられる、ブラック職業の代表になっている感があります。
わたしが担当してるプロジェクトはまだマシなほうなのでそれほどでもないですが、酷いところは毎日夜11時頃まで残ってたり、土日出社しても代休が取れなかったり、さらに残業手当も出ないとか、まさに社畜状態になっています。
実際人の入れ替わりも相当激しいので、実はわたしも次のステップに移ってたりしてます。
そこでわたしが出した結論としては、プログラマーという職業は日本の会社で正社員としてはやってはいけない職業だということです。
幸い現在は、会社員の給与だけでなく副業の収入もあるので、フットワークは軽いほうだと思っています。
ちょっと長くなりそうなので、次のステップについてはまた後日にしたいと思います。
それではまた。
以前ブログにも書いたことがあると思いますが、今年の3月に会社員に戻り、現在はプログラマーをやっています。
これまでIT系の業界では、お客様先での保守、セットアップ員、メーカーのSE営業、メーカー営業と、どちらかと言うと外に出る仕事がほとんどだったのですが、今回は完全にオフィスワークです。
そしてまったく経験もないのにスキルアップのためだけに入ったと言ってもいいのですが、入ってから分かってきたことがいくつかあります。
まずは運動不足。
出勤して退社するまでほとんど座りっぱなしで、頭だけ働かせてるので、体が相当なまってきます。
そして、相当なハードワーク。
どこかのウェブサイトで読んだことがあるんですが、欧米ではプログラマーはまだ年収1000万を超える花型職業のようですが、日本では高度な技術が求められる割に単価が安く、長時間労働を強いられる、ブラック職業の代表になっている感があります。
わたしが担当してるプロジェクトはまだマシなほうなのでそれほどでもないですが、酷いところは毎日夜11時頃まで残ってたり、土日出社しても代休が取れなかったり、さらに残業手当も出ないとか、まさに社畜状態になっています。
実際人の入れ替わりも相当激しいので、実はわたしも次のステップに移ってたりしてます。
そこでわたしが出した結論としては、プログラマーという職業は日本の会社で正社員としてはやってはいけない職業だということです。
幸い現在は、会社員の給与だけでなく副業の収入もあるので、フットワークは軽いほうだと思っています。
ちょっと長くなりそうなので、次のステップについてはまた後日にしたいと思います。
それではまた。
- 関連記事
-
- プログラミングとわたし (2017/09/13)
- プログラマーという職業 (2015/09/23)
- やりたいことは山程あるんですが (2015/08/29)
スポンサーサイト
| プログラミング | 23:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑